9/26 OSEKKAI salon活動報告レポート

今回は9/26に行われたOSEKKAI salonの活動報告をいたします。この日は16名のOSEKKAI salonメンバーと1名のオブザーバー、合計17名での開催となりました。この日のOSEKKAI salonは、羽田イノベーションシティ内にある、さわやか信用金庫ビジネスマッチングセンターにて行われました。

 

田中宙さんによる「中小企業の資金調達」について

この日最初に行われたのが、安久工機の田中宙さんによる「中小企業の資金調達」についてのお話でした。田中宙さんはご自身が携わっている、3D高速プリンタの事業を行う株式会社グーテンベルクでの経験を元に、実際どのように資金調達を行ったのかをについて詳しくご紹介していただきました。

最終的には銀行からの融資だけでなく、株式の発行しベンチャーキャピタルからの資金調達もできたそうですが、その過程では、投資を検討してくださる方を説得するための事業計画書の作成にとても苦労されたと語ってくださいました。また株式の発行や株価の決定といった、今までに経験したことのないことを行うことの難しさについてもお話いただきました。

資金調達の具体的な流れや、具体的な事業計画書の書き方、グーテンベルクのその後について、といった様々な質問が経営者の皆さんから行われていました。田中宙さん曰く「ベンチャーキャピタルでサポートしてくれる方は、色々探ってくるが敵ではなく味方であり、誠実さや最後までやりきる姿勢を見せることが重要である」ともお話ししてくださいました。

 

さわやか信用金庫さん 市場谷さんによる銀行サイドから考える資金調達について

中小企業の視点からの資金調達のお話に続いて、銀行サイドからの視点での資金調達のお話を、さわやか信用金庫の市場谷さんからしていただきました。市場谷さんからは、さわやか信用金庫の事業内容をご説明いただいた上で、どのような方が融資対象になるのか、どのようにすれば融資を受けられるのか、といったご説明をしていただきました。

OSEKKAI salonのプロジェクトで資金が必要になった場合の融資の受け方、といった実践的な例を挙げながら、具体的な融資を受けるためのポイントを解説していただきました。また田中宙さんと同様に「銀行の融資でも事業計画書だけでなく、その人の経歴、人柄、人物像といった部分で、信頼できる人間性かどうかは重要視する」といったお話をしてくださいました。

 

森島さんによる、プロジェクトのディスカッション

次に行われたのが森島法律事務所の森島さんから、森島さんが推進するプロジェクト「弁護士ワンポイント」のテーマに関するディスカッションでした。OSEKKAI salonメンバーの皆さんとのディスカッションを通して、今後取り扱っていくテーマを検討されました。

経営者の皆さんからは、「町工場が知っておくべきトラブルを避けるための契約書の作成方法について教えてほしい。」といったことや、「トラブルを避けるためのお客様の個人情報やプライバシーの取り扱いについて解説してほしい」といった、実際に皆さんが直面し得る事例についての要望の声がありました。

OSEKKAI salonのメンバー間でも顧問弁護士と契約しているか、トラブルがあった際の相談先といった法律に関連する情報交換も行われていました。

 

桑原さんによる、プロジェクトを立ち上げに向けたディスカッション

続けてくわはら接骨院の桑原によるプロジェクトを立ち上げに向けて、OSEKKAI salonメンバーへの相談や質問を行いました。その中では、健康のカウンセラーに求めることやどのようなサービスがあると嬉しいか、といった相談が行われ、OSEKKAI salonメンバーからも様々な意見が飛び交いました。

また現在では行っていませんが、福利厚生としてサービスを展開する方法についても模索しており、現在先輩経営者の皆さんに相談しながら準備を進められているとのことでした。

 

渡辺さん・小池さんによるUOCプロジェクト!

この日最後に行われたのが、渡辺精機の渡辺さんと小池製作所の小池さんによる、Upgrade Our Companyプロジェクト(UOC)についてのご紹介でした。お二方とも同時期にOSEKKAI salonに入会し、自社の課題も共通する部分があるとのことで、チームを組んで新たなプロジェクトを立ち上げられました。

自社の魅力を上げることで、社会への影響を上げること、社員の満足度を向上させること、更にその過程を同じ悩める経営者の方へ共有することを目指しているそうです。既に他社へのインタビューや、SNSの開設、社内の面談の準備や問題の解決といった具体的な行動にも移されているとのことです。今後の展開が非常に楽しみな新たなプロジェクトが誕生しました。